視界が白く濁る・ぼやけるのは目の酷使が原因?
目を酷使すると視界が白っぽく見える、ぼやける、光を眩しく感じる症状が現れることがあります。なおこれらの症状は、目の疾患が原因となっていることもあります。頻繁に症状が起こる場合、あるいは十分に休息・睡眠を取っても解消しない場合、疾患の有無を確認するために早めに当院までご相談ください。
視界が白く濁る・ぼやける原因
白内障
目に入った外部の光を屈折させるレンズのような働きがある水晶体が変性し、白く濁る疾患です。どなたでも年齢を重ねるにつれて水晶体が濁っていきますが、発症時期は人によって大きく異なり、早い方では40歳頃から認められます。原因は加齢の他にも先天性、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの合併症、お薬の副作用、放射線、外傷なども挙げられます。視界のぼやけ・かすみ、周囲が白く見えるなどの症状をよく示しますが、ピントの調整が難しくなる、実際にはない閃光が見えるなどの症状が現れることもあります。
白内障の治療
白内障の濁りは自然治癒することはなく、日常生活に支障を及ぼしている場合は手術を行います。手術では、超音波を照射して水晶体を砕いて取り出し、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。当院でも白内障手術を行っており、多焦点眼内レンズなどを取り扱っています。
ぶどう膜炎
ぶどう膜は虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの組織を総称したもので、眼球を包む膜を指します。網膜に酸素や栄養を届ける役割があり、血管が多数存在します。ぶどう膜炎は、ぶどう膜に炎症を発生する疾患で、原因は免疫異常や全身疾患など様々です。そのため通常の眼科検査とともに全身検査を行うこともあります。なお診断を確定するまでに数年費やす場合や原因がはっきりしない場合もあります。再発しやすく悪化と改善を繰り返す特徴があります。発症すると目の充血や痛み、視界のかすみ、光を眩しく感じる、飛蚊症などの症状を示します。また合併症として、黄斑浮腫や黄斑変性、白内障、緑内障など、視力が大きく低下する疾患を発症する恐れもあるので定期的な検査が必要です。
ぶどう膜炎の治療
病原体の感染によって起きている場合、病原体に対する適切な治療を実施します。再発しやすいため、治療後も定期的に検査を受ける必要があります。また全身疾患によって起きている場合、炎症を抑えつつ原因となる疾患の治療も並行して行います。
大幅な視力低下を招く合併症が起こる恐れもあるため、定期的に眼科を受診しましょう。
ドライアイ
涙の分泌量や質が低下することで目の表面が乾いた状態です。そのため角膜や結膜に傷が入りやすくなり、感染リスクも高まります。主な症状には目の痛みや疲れ、ゴロゴロ感、光を眩しく感じる、ピントの調整が難しくなるなどが挙げられます。放っておくと、角膜に深刻な影響を及ぼすこともあるため早期治療が大切です。
ドライアイの治療
治療では状態に応じて点眼薬を処方します。眼科で処方している点眼薬は目の潤いを長時間維持でき、角膜に入った傷の修復も見込めます。
ドライアイが軽度であれば市販の目薬でも改善が見込めますが、防腐剤が入っているものの場合、繁に使用していると症状の悪化を招く恐れがあるので防腐剤が入っていないものを選びましょう。
点眼薬で効果が不十分な場合、涙点(涙の排出口)にシリコン製のプラグを挿入する治療を実施します。治療は外来で受けることができ、5分ほどで終了します。
症状の改善・再発防止のためには目の乾燥を招く生活習慣や環境の改善にも取り組む必要があります。当院では、患者様の生活習慣や環境をお伺いし、加湿器の利用やまばたきの回数を増やすことを心がけるなど、具体的な改善案をご説明しています。
眼精疲労
目の使いすぎや乾燥などで目に強い負担がかかり、目の充血や痛み、視界のぼやけ・かすみ、光を眩しく感じるなどの症状が起こります。悪化した場合、目の症状に加え頭痛や肩こり、手足の痺れ、倦怠感、めまい、吐き気・嘔吐などの全身症状も起こります。眼精疲労による症状は十分に休息や睡眠を取っても解消しないことが特徴です。
要因としては長時間のパソコン・スマートフォンの使用や運転、部屋の乾燥などが挙げられます。そのため症状の改善や再発予防には、生活習慣や環境の改善が必要です。
眼精疲労の治療
眼科では目の乾燥を防止するために人口涙液などを処方します。また症状に応じて内服薬を使用することもあります。その他、生活習慣や環境改善に向けての具体的なアドバイスを行っており、例えば、加湿器を利用する、こまめに休憩を取る、まばたきの回数を増やすことを心がけることなどが挙げられます。