視野が欠けるとはどういう状態か?
片目で物を見たときに視野の一部が見えていない状態を視野欠損と言います。視野欠損を治療せずにいると徐々に進行していき、視力の大幅な低下に繋がる可能性があります。さらに進行すると失明に至る恐れがあり緊急処置・治療が必要になることもあります。
目の中心部に視野欠損が発生した場合は気づきますが、視界の縁が欠けている場合は気づくのが遅れることが多いです。また視野は両目で補っているため、片目の視野が欠損したとしてももう片方の目で視野を補ってしまい、自覚しないこともあります。そのため片目ずつ隠して状態を確認する必要があります。
視野欠損の原因疾患
裂孔原性網膜剥離
裂孔原性網膜剥離とは網膜にできた孔から液化した硝子体が孔から入り込んで網膜が剥がれる疾患です。網膜が剥がれた場合、剥がれた部分の視覚情報が脳に伝達されなくなり視野欠損が発生します。網膜の中心にある黄斑は物を見るのに重要な役割を果たしていますが、黄斑部の網膜が剥がれると視力の大幅な低下が起こり、失明に至る恐れがあります。このように網膜剥離は危険な状態のため、すぐに網膜を元の位置に戻す手術が必要です。網膜剥離では視野欠損や視力低下のほか、飛蚊症や光視症などの症状が起こることもあります。これら症状が出た場合はすぐに当院までご相談ください。
網膜中心動脈(分枝)閉塞症
網膜中心動脈は網膜全体に張り巡らされた動脈で、網膜に血液を届けています。網膜中心動脈閉塞症とは網膜中心動脈が完全に閉塞する疾患です。網膜全体への血流が低下し、広範囲の視野欠損や視力低下、最悪の場合は失明が起こる可能性があります。一方、網膜動脈分岐閉塞症は本管から分岐した血管が閉塞する疾患です。この場合、部分的に視野の欠損が発生しますが視力低下などは起こりません。
目の動脈に閉塞が起きた場合、全身の血管も動脈硬化により狭窄・閉塞が進んでいることが考えられ、心筋梗塞や脳卒中など重篤な疾患の発症リスクが高まります。そのため眼科での治療と並行し、内科でも精密検査を受けて身体の状態を確認しましょう。
緑内障
眼球の奥には網膜と呼ばれる透明な膜が存在しており、外部の光を映像化して脳に伝達しています。網膜神経節細胞と視神経は視覚情報を網膜から脳に伝える役割があります。
緑内障とは、眼圧が上昇することで視神経が圧迫され、網膜神経節細胞が減少し、視野が欠損する疾患です。重症化した場合は失明に至る可能性があり、日本においては後天的な失明の最も多い原因です。
視野欠損や見えにくさなどの視覚異常が起こりますがこれが軽度の場合は両目で視野を補うため、初期は自覚することが少ないです。完治させることはできませんが眼圧を下げることにより進行を抑制することは可能です。
眼圧とは
眼球内部の圧力を眼圧と言います。
眼球内は房水と呼ばれる液体に満たされており、生成・排出の量がバランスを取ることで一定の眼圧が維持されています。
しかしこの房水の循環にトラブルが発生したり、排出口が塞がれたりした場合、眼球内の房水の量が増えて眼圧が高まります。
網膜色素変性
網膜色素変性とは網膜の視細胞や色素上皮細胞が変性する疾患です。視野狭窄や夜盲症(暗い場所で極端に見えにくくなる)、視力低下などの症状を示し、最悪の場合は失明する恐れがあります。初期は夜盲症を自覚することが多いです。徐々に悪化していき、視野狭窄は周辺から中心に向かって進むので気づきにくいこともあります。重症化すると視力低下が起こります。完治させる治療法が確立されていないことから、厚生労働省より難病指定を受けています。
視野が欠けていることに気づいたら当院までご相談ください
視野欠損の原因に多いのが緑内障です。緑内障は時間の経過に伴って進行していき、一度失われた視野は元に戻すことができないため、治療は進行を抑えることが目的となります。そのためなるべく早い段階で発見し、治療の継続が欠かせません。片方の目で視野欠損が起きていても、もう片方の目で視野を補ってしまうため、片目ずつ隠してチェックしましょう。視野欠損が起きている場合、当院を早めにご受診ください。
見え方に違和感を覚える場合、一度当院までご相談ください。