TOPへ

涙が止まらない

何でもないときに涙が出る涙目(涙流症)について

何でもないときに涙が出る涙目(涙流症)について涙目(涙流症)の原因の1つに鼻涙管閉塞が挙げられます。鼻涙管閉塞は涙が排出される通り道である鼻涙管が閉塞する疾患です。原因は様々で慢性鼻炎や外的損傷、涙石などの疾患、抗がん剤の副作用、点眼薬の過度な使用、加齢に伴う老廃物の蓄積などが挙げられます。
内服薬や点眼薬などの薬物療法では治療が困難で、手術を行うことがほとんどです。
手術は、「涙道チューブ挿入術」や「涙嚢鼻腔吻合術」などがありま。必要な場合は、専門の高度医療機関にご案内します。

涙目(涙流症)の原因疾患

鼻涙管閉塞症(狭窄症、閉鎖症)

鼻涙管閉塞は涙を鼻に排出する通り道である鼻涙管が閉塞する疾患です。原因は様々で慢性鼻炎や外的損傷、涙小管炎などの疾患、抗がん剤の副作用などが挙げられます。
内服薬や点眼薬などの薬物療法では治療が困難で手術を行うことがほとんどです。
手術は「涙道チューブ挿入術」や「涙嚢鼻腔吻合術」などがあります。

涙嚢炎

涙嚢炎は鼻涙管が詰まることにより、涙嚢の内部に細菌が繁殖して膿が蓄積し、炎症が発生する疾患です。涙嚢炎は、急性と慢性に分けられます。
発症すると、涙嚢付近の痛みや腫れ、充血、目やになどの症状が起こります。また、涙嚢付近を圧迫すると、白く濃い目やにが出ることがあります。

眼瞼内反症・睫毛内反症

眼瞼内反症とは下まぶたの皮膚と筋肉組織が弛緩し、まぶたが眼球側に沿った状態です。
一方、睫毛内反症は俗に言う「逆さまつ毛」のことで、まつ毛が眼球方向に生えた状態です。進行した場合、流涙症となる可能性もあります。
いずれも子どもや高齢者に起こりやすいですが、子どもの場合は成長に伴って自然に解消していく傾向があります。

結膜弛緩症

結膜弛緩症とは結膜(白目を覆う膜)が弛緩し、眼球下部にたるみやシワが発生する疾患です。皮膚に発生するたるみやシワと同様に加齢に伴って起こりやすいです。
外からも結膜のたるみが確認され、目に不快感や違和感を覚えるようになります。
また結膜弛緩症は流涙症を引き起こすこともあります。結膜にできたシワにより涙が眼球表面に溜まり、異物感を覚えて涙目になることがあります。
結膜弛緩症の治療として点眼薬を使っても症状が解消しない場合、余分な結膜を切除する手術(結膜切除術)を検討します。

涙目(流涙症)の検査・診断

眼科では涙目(流涙症)の原因を発見するために各種検査・診断を実施します。
これらの検査により涙の量が増加しているのか、あるいは涙がうまく流れていないのかを確認し、原因を絞り込んでいきます。さらに特殊な薬品により目の表面を染色し、細隙灯顕微鏡検査により眼の表面の状態を確認します。
涙道閉塞の疑いがある場合、涙道が正しく機能しているか調べるために針の先端が丸い注射器を使った涙道通水検査を実施します。

涙目(流涙症)の治療

涙目(流涙症)の原因がドライアイの場合、目の表面を覆う涙の質が低下し刺激に対して過敏になっているので、有効成分を含む点眼薬を使用します。
鼻涙管閉塞が原因となる場合、基本的には手術による治療を行います。
また原因が結膜弛緩症の場合、まずは点眼薬による治療を行いますが、効果が不十分な場合は余分な結膜を切除する手術(結膜切除術)を実施します。

涙目(流涙症)の原因が涙道閉塞の場合に行う治療

涙道閉塞が原因の場合、根治には手術を行う必要があります。
手術は主に以下のようなものがあります。必要な場合には専門の高度医療機関にご案内します。

涙管チューブ挿入術

涙管チューブ挿入術は狭窄・閉塞した涙道にチューブを留置し、再開通する手術です。
留置している間は涙道が開通した状態を維持できるため涙はスムーズに流れます。
基本的にチューブは3ヶ月後に抜去します。

涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)

涙嚢鼻腔吻合術とは鼻腔と涙管の間にある骨に穴を作り、涙の別の通り道(バイパス)を形成する手術です。この手術は鼻内法と鼻外法に分かれます。鼻内法は、経鼻内視鏡を使って鼻腔から涙道近くの骨を削る方法です。一方、鼻外法は、鼻周辺の皮膚を一部切開し、涙管から鼻腔にかけて深く切り開く方法です。
涙嚢鼻腔吻合術は、慢性涙嚢炎が繰り返す場合、急性涙嚢炎が起きている場合、涙管チューブ挿入術では効果が不十分だった場合に検討されます。

子どもの涙目について

乳幼児や子どもに涙目(流涙症)が認められる場合、もしくは目やにの量や質に異常が認められる場合、先天性鼻涙管閉塞が疑われます。マッサージが治療の基本となります。乳幼児の先天性鼻涙管閉塞症は多くの場合に1年以内に解消することがほとんどですが、改善が認められない場合は専門の医療機関での精査加療をおすすめしています。

涙が片目からだけ溢れる場合

片目からだけ涙が出る場合、眼の疾患が原因として疑われます。
主な原因疾患にはウイルス性結膜や細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎、鼻涙管閉塞症(狭窄症)、先天性鼻涙管閉塞症、涙嚢炎などが挙げられます。
気になる症状があればお気軽に当院までご相談ください。原因を特定し、適切な治療を行います。