TOPへ

硝子体手術

硝子体手術とは

硝子体手術硝子体手術は、顕微鏡下に眼の中を観察しながら、硝子体(眼球内を満たすゲル状の組織)の除去を行う手術です。出血・混濁した硝子体を除去することで光路を再建したり、収縮した硝子体を除去することで硝子体牽引を解除したり、網膜表面の増殖組織(膜)を除去することで網膜牽引を予防したり、目の中の異物や感染源を除去したり、剥がれた網膜を元に戻す等の目的で、硝子体手術を行います。

対象となる疾患

など

硝子体手術の流れ

当院は硝子体手術を、日帰りで行っております。
入院による手術が必要な場合は、専門医療機関をご紹介させていただきます。

硝子体手術の方法

硝子体手術の方法眼の消毒後、局所麻酔を行います。手術中に痛みを感じる場合は、追加の麻酔を行います。
当院では手術中の疼痛・不安を軽減するため笑気麻酔も用意しております。詳しくは診察時にお尋ねください。

1

最初に白目に手術器具を挿入するための小さな穴を3か所あけます。

  1. 眼球の形態を保つために灌流液を入れるためのもの
  2. 硝子体を切除するカッターなどを入れるためのもの
  3. 眼内を照らす照明器具を入れるためのもの

2

灌流液を入れながら濁った硝子体を切除します。

疾患によって網膜に追加処置を行うことがあります。網膜への
追加処置としては、網膜上の膜除去やレーザー光凝固などがあります。

3

疾患に応じて、空気や膨張ガス、シリコンオイルなどを眼内に注入する場合があります。空気や膨張ガスを入れた場合は、術後うつむきの姿勢が必要となります。空気やガスは1〜2週間程度で眼内の水に置き換わります。シリコンオイルを入れた場合には眼内の状態が落ち着いた後、オイルを除去する為の再手術が必要となります。
また、硝子体手術を行うと白内障が急速に進行する為、白内障手術を同時に行うことが多いです。
手術の所要時間は、1〜2時間程度です。

硝子体手術後の注意点

手術終了時に眼内にガスやシリコンオイルを入れた場合

術後うつぶせ枕網膜剥離や黄斑円孔などに対する硝子体手術では、ガスの浮力で網膜を元の位置に押し上げたり、穴を閉鎖したりするために、手術終了時に眼内に空気やガスを注入します。注入された気体は1〜2週間かけて眼内の水と置き換わりますが、手術直後は眼内の気体によって視界がぼやけて見えます。その後、上方の視野から徐々に視力が回復していきます。気体がなくなるまでの数日間程度、うつむき姿勢を保ち安静を維持することが手術の効果を得るために重要です。うつむき姿勢に関しては手術前にも詳しく説明いたします。
より重症な網膜剥離などに対しては、術終了時にシリコンオイルを眼内に注入します。ガスとは異なり眼内での滞留時間が長く眼内の水と置き換わることがないため、眼内の状態が落ちついたところで再手術により抜去が必要となります。

硝子体手術後の合併症

(硝子体)出血

手術後の合併症として起こる出血は、ほとんどが自然吸収されますが、出血量が多かったり吸収が遅い場合には、再手術が必要となることもあります。

感染症(術後眼内炎)

かなり稀ですが、術後に細菌や真菌が眼内に入ることで感染症を起こす場合があります。視機能に大きな支障をきたす場合があり、迅速な対応が必要です。感染症を予防するため、術前後に抗菌点眼薬を使用していただきます。

術後眼圧上昇

手術後に眼圧が上昇することがあります。眼圧を下げる作用のある薬剤(点眼・内服・点滴)を使用します。術後の眼圧上昇の多くは一過性のものですが、目標値まで眼圧が下がらない場合は追加手術が必要となることがあります。

術後の注意点

  • 手術当日は、車・バイク・自転車の運転はできません。
  • 手術後数日の間は洗顔・洗髪はできません。あらかじめご了承ください。
  • 疾患により異なりますが、術後1か月間は安静が必要となる場合があります。仕事復帰、運動等に関しては診察時に詳しく説明いたします。
  • 感染予防のため、術後1か月間は畑仕事、公衆浴場の使用をお控えください。

疾患によって視力回復の経過が異なります。網膜中心部に障害をうけた疾患では、術後に視界が歪んで見える症状が残ることがあります。回復の経過は疾患の種類や進行度などによって個人差があります。手術前の診察時に手術に関する内容やリスク、術後経過等ついて詳しく説明いたしますが、ご質問や不安な点があればいつでもご質問ください。

硝子体手術の費用

  費用
1割負担 約18,000円
3割負担 約100,000~150,000円

高額療養費制度について
年齢や所得に応じてご本人が支払う医療費の上限が定められており、医療費が高額になった場合、自己負担額を軽減する制度です。詳しくは手術説明時にご説明いたします。