麦粒腫・霰粒腫
麦粒腫とは

一般的に「ものもらい」とよばれることがあります。
眼の縁にある汗の分泌腺や毛穴から細菌(主に黄色ブドウ球菌)が感染することで症状が起こります。感染した場所により外麦粒腫と内麦粒腫に分けられます。
霰粒腫とは
瞼の縁にあるマイボーム腺が詰まり、その中に粥状の分泌物がたまり肉芽腫を形成したものです。初期は麦粒腫と似た症状が現れますが、腫れや痛みが治まった後も、しこりが残り、異物感の原因となることがあります。
日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
麦粒腫・霰粒腫の症状
- 瞼の腫れ、痛み、かゆみ
- 瞼の赤み
- 異物感 など
※麦粒腫の場合、化膿が進み腫れた部分が破れて膿が出ることがありますが、その後症状は回復に向かいます。
※類似疾患として、涙嚢炎、蜂窩織炎、悪性腫瘍などがあげられ、注意が必要です。
麦粒腫・霰粒腫の治療
麦粒腫
抗菌薬の点眼、抗生剤の内服。化膿が進んだ場合は切開し排膿することもあります。
霰粒腫
抗菌薬、ステロイド薬の点眼で症状の改善を図ります。改善しない場合は手術が必要となることもあります。