一般眼科外来では、目の症状や病気に対して、generalに診断し、治療させて頂きます。
目の病気は、たとえ片方の目が悪くなったとしても、もう片方の目で補って見ることが出来る為、自覚症状に乏しい場合があります。急激に進行するものから、徐々に進行するものまで、進行度は目の病気ごとに異なります。自覚症状を長い間放置して受診された場合に、不幸にも病状が進行してしまっていることがあります。したがって、少しでも眼の不調や違和感を感じられた場合には、お気軽に当院まで御相談ください。
また、御年齢を重ねられることで発症しやすくなる目の病気も多い為、40歳を過ぎたら一度、眼科検診を受けられることをお勧めいたします。
その他、近視・遠視・乱視などの屈折矯正異常に対して、コンタクトレンズや眼鏡の処方も行っております。また、斜視など、お子様の目に起こりやすい病気に関しても診療を行っております。当院には、国家資格を有した視能訓練士が多数在籍しており、より良い小児眼科医療を提供させて頂く体制を整えております。どんな些細な症状でも、お気軽に御相談ください。
よくある疾患

- 白内障
- 緑内障
- アレルギー性結膜炎・アレルギー性結膜疾患
- ドライアイ
- 加齢黄斑変性症
- 黄斑前膜(黄斑上膜)
- 黄斑円孔
- 中心性漿液性網脈絡膜症
- 糖尿病網膜症・糖尿病による合併症
- 網膜中心静脈閉塞症 /網膜静脈分枝閉塞症
など
よくある症状
目のかすみ・視力低下
眼のかすみを徐々に自覚される頻度の高い病気としては、加齢による白内障が挙げられます。しかしながら、左右の眼で見え方が異なる場合には、他の病気が潜んでいる可能性が十分にあります。また、視界が突然、霞まれた場合には、重篤な目の奥の病気が原因のこともございます。
眩しさ(羞明(しゅうめい))
普通の明るさにおいても、眩しさを強く感じる状態です。目を開けていること自体が、辛いこともあります。日差しや電球だけでなく、車のヘッドライトなど、日常生活における様々な光に対して、眩しさを感じられます。
眩しさを自覚する病気として白内障(レンズの役割をする水晶体の濁り)が有名ですが、その他、乾き目(ドライアイ)や角膜の炎症でも、眩しさを感じることがあります。
角膜炎とは
角膜は、目の表面の、厚さ約0.5mmの透明な組織です。その角膜に傷が付き、細菌・真菌・ウイルスが感染して炎症を起こした状態が、角膜炎です。通常、角膜表面には、簡単に微生物が侵入できない様、バリア機能が働いています。しかし、ゴミなどの異物が目に入る、長時間のコンタクトレンズ装用、逆さまつ毛によって角膜が傷つくことで、眩しさや眼の痛みを引き起こすことがあります。
黒いものが見える(飛蚊症)
灰色や黒色の点・輪っか・糸くず・アメーバ状のものが視界の中に浮かんで見え、視線を動かすと一緒についてくる場合があります。白い壁や、空などを見ている際、多く自覚されます。加齢に伴う生理的な飛蚊症の場合には心配が無いので、定期的に経過観察をさせて頂きます。飛蚊症の数が急に増えたり、突然大きな飛蚊症が見えたり、視野がどんどん狭くなる場合には、網膜剥離などの恐い病気が原因のこともありますので、早めに当院を受診される様、お願いいたします。
視界が欠ける・ぼやける
両眼で見ている際には気づきにくいのですが、片方の目だけで物を見た際、視界の一部分が見えづらくなっていることがあります。緑内障は、初期には自覚症状の乏しい病気ですが、視野が狭くなったことを自覚される頃には、中期〜末期まで症状が進行している場合もあります。緑内障という病気の恐ろしいところは、一度、狭くなってしまった視野は、現在の医学の力では元に戻すことが出来ないという、その不可逆性にあります。緑内障をはじめとする病気により、大幅な視力低下や失明につながることもありますので、視界が欠ける・ぼやける等の自覚症状がございましたら、当院を受診して頂くことを、お勧めいたします。
視界がゆがむ(変視症・歪視症)
図表などの線が波打って見える、真ん中が歪んで見える、文字が潰れて見えるなどの状態を、変視症・歪視症と呼びます。片目ずつで物を見た際、左右の目で物の大きさが違って見える(大視症・小視症)こともあります。病気が片目だけに生じることもある為、もう片目で補うことで、症状に気づきにくいこともあります。
変視症の原因となる疾患
物が2重、3重に見える(複視)
両眼で見たときに物が2つに見える場合(両眼性複視)と、片眼で見た時に物が2つ以上に見える場合(単眼性複視)があります。片眼で2つ以上に見える場合は、乱視などの屈性矯正異常や白内障が原因のことが多く、一度、視力検査などの精査を受けられることを、お勧めいたします。
両眼で物が2つに見える場合、斜視や、脳神経の病気、糖尿病などの内科的全身疾患が原因のことがあります。また、小さくて硬いボールやバドミントンのシャトル等により生じた外傷後に、複視を自覚される場合もあります。物が2重、3重に見える症状に気付いた際には、当院への早めの受診を、お勧めいたします。
原因となる疾患
白内障、屈折矯正異常、斜視、甲状腺眼症、脳動脈瘤、脳梗塞、糖尿病 など
目の痛み
目の痛みは、「ゴロゴロする異物感や、チクチク刺すような目の表面の痛み」と、「ズキンとする目の奥の痛み」があります。
目の表面の痛み
ゴロゴロ、チクチクするような目の表面の痛みは、結膜(白目)や目の表面の透明な組織である角膜に炎症を起こしている場合(結膜炎・角膜炎)があります。また、目の中にゴミ・鉄片・虫などの異物が入ることよりに、結膜や角膜が傷つくことでも、痛みを生じます。長時間のコンタクトレンズ装用や、逆さまつげが原因で、角膜が傷づくこともあります。その他、麦粒腫など、瞼の炎症でも痛みを自覚されることがあります。
原因となる疾患
結膜炎・角膜炎、結膜・角膜異物、麦粒腫、睫毛内反症 など
目の奥の痛み
目の奥のズキンとする痛みや、眼を動かした際の痛みの原因として、眼精疲労が挙げられます。その他、視神経の炎症、ぶどう膜炎、急性緑内障発作など、早急な治療が必要となる重篤な病気もあります。頭痛や視力低下を伴う目の痛みを自覚する場合、早めに眼科を受診される様、お勧めいたします。
原因となる疾患
眼精疲労、視神経炎、急性緑内障発作 など
目がかゆい
瞼の裏側や、白目の表面にある結膜が炎症を起こすことで、かゆみを自覚されることが多いです。その他、目頭や眼の縁がかゆい場合、まぶたの縁にあるマイボーム腺や皮膚に炎症が起きていることがあります。かゆみを起こす代表的な病気としては、アレルギー性結膜炎(花粉症など)が有名です。その他、細菌性やウイルス性の感染による結膜炎や、アトピーなどの皮膚疾患による眼瞼皮膚炎でも、目の痒みを自覚されることがあります。目をこすることで、目の表面に傷が付いてしまう場合もあります。かゆみの症状が続く場合、我慢せずに当院へ御相談ください。点眼が苦手な方でも、点眼の難しいお子様でも、軟膏薬や内服薬で治療が可能なこともございます。
目やに(眼脂)が出る
涙に含まれるムチンという物質が、目の表面の不要なもの(脱落した上皮や病原体など)を、からめ取って出来るものが目やに(眼脂)です。起床時、眼の周りに少し付着している程度の目やにであれば、多くは生理的なもので問題が無いことが多いです。日中も持続していてる目やに、目が開けられないほど大量の目やにであれば、注意が必要です。黄白色でネバネバした目やに、サラサラした透明な目やに等、病気によって、目やにの性状は異なります。流行性角結膜炎(はやり目)は、非常に感染力が強く、家庭内や学校・職場内で蔓延してしまうことがあります。気になる目やにを認める場合、当院への受診を、お勧めいたします。
原因となる疾患
細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎、流行性角結膜炎(はやり目) など
目が赤い(充血・出血)
目が赤くなる場合、充血と出血の2つが考えられます。目の表面にある血管が拡張することで白目が赤く見える状態が、充血です。目の表面の血管が切れて血が出ることで白目が赤くなる状態が、出血です。充血は更に、結膜充血と、毛様充血に分けられます。結膜充血は、かゆみや涙目を伴う結膜炎(アレルギー性、細菌性、ウイルス性)で見られることの多い所見です。毛様充血は、ぶどう膜炎や急性閉塞隅角緑内障など、視力低下や痛みを伴う疾患で認める所見です。急に白目が扇状に真っ赤に染まってみえる場合、結膜下出血である可能性が高いです。いずれの場合も、原因疾患を鑑別診断する為、早めに当院への受診を、お勧めいたします。
原因となる疾患
アレルギー性結膜炎、(細菌性・ウイルス性)結膜炎、結膜下出血、ぶどう膜炎、急性緑内障発作 など
涙目になる・涙がとまらない
涙は上まぶたの奥にある涙腺で作られ、まばたきをする度に、眼の表面へ流れます。一部は眼の表面から蒸発していき、残りは目頭にある上下の涙点から涙嚢・鼻涙管という涙の通り道(涙道)を通過して、鼻の奥へ抜けていきます。泣いた際、鼻水が増加することからも、目と鼻は繋がっていることが、ご理解頂けると思います。涙の分泌量自体が増加することや、涙の通り道(涙道)の一部が狭くなるまたは詰まることが、涙目の原因として考えられます。後者の鼻涙管閉塞は、赤ちゃんや高齢女性が罹患しやすい病気ですが、抗がん剤(TS-1が有名)の副作用としても生じ得ます。ドライアイ、逆さまつげが、涙目の原因のこともあります。涙目になる病気は多岐にわたりますので、気になる症状がございましたら、当院への受診をお勧めいたします。
原因となる疾患
鼻涙管閉塞症、結膜弛緩症、睫毛内反症、眼瞼内反症、ドライアイ など
まぶたがピクピクする・痙攣する
まぶたが、ピクピクしている状態は、眼瞼ミオキミアと呼ばれ、まぶたにある眼輪筋という筋肉が、意図せず動く状態です。眼瞼ミオキミアは、睡眠不足・ストレスが原因で片目に生じることが多く、数分から数時間で自然に軽快して、休息やストレス解消により改善します。一方、眼輪筋に何らかの異常が生じ、自分の意思と関係なく、まばたきの制御に異常をきたす状態を、眼瞼痙攣と呼びます。眼瞼痙攣は40〜70歳代の女性に多く、ドライアイを併発することもあります。眼瞼痙攣の原因には、薬剤性と本態性(原因不明の)のものがあります。瞼の痙攣が気になる方は、当院への受診・精査を、お勧めいたします。
原因となる疾患
眼瞼ミオキミア、眼瞼痙攣 など
眼科検診の再検査(健康診断・学校検診で異常を指摘された方)
健康診断、人間ドックで指摘される診断名
視力低下
健康診断や人間ドックでの視力検査は、機械を覗いて行うことが多く、実際の視力よりも悪く検出される場合があります。御使用の眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないこともあります。視力低下の自覚がない場合であっても、眼科受診をお勧めいたします。
中間透光体混濁
外界から目の中に入った光が、網膜に届くまでの通り道(角膜・水晶体・硝子体)の総称が、中間透光体です。中間透光体混濁の原因としては、加齢による水晶体混濁(白内障)が多いのですが、その他、硝子体出血や角膜疾患などが原因となることもあります。精密検査を、お勧めいたします。
高眼圧症
眼の中の圧力が、正常値(10〜21mmHg)より高い状態を、高眼圧症と呼びます。眼圧が高い方は緑内障の可能性もございますので、精密検査を、お勧めいたします。
視神経乳頭陥凹拡大・視神経線維層欠損
眼底の中心にある視神経乳頭は、眼球と視神経とのつなぎ目にあたります。この部分の凹みが大きくなると、緑内障のリスクが高いことが知られております。眼圧検査、眼底検査、視野検査など、緑内障の精密検査を、お勧めいたします。
黄斑変性
ご年齢を重ねることで生じ得る加齢黄斑変性症や、網膜の中央に膜が張る黄斑上膜(黄斑前膜)等の病気が疑われます。視力低下、変視症・歪視症、失明の原因となることもありますので、精密検査を、お勧めいたします。
眼底出血
網膜の血管が破けて、目の奥に出血を認める状態です。高血圧や糖尿病などの内科的全身疾患、加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離などで、眼底出血を引き起すことがあります。視力低下・失明の原因となる場合もあり、精密検査をお勧めいたします。
眼の疾患は、初期段階では自覚症状に乏しいこともあります。再検査通知を受け取られた際は、早めに眼科を受診し、より高度で専門性の高い検査を受けられることを、お勧めいたします。
学校検診で視力低下を指摘された方へ
学校・日常生活への支障の有無を調べるため、学校検診では簡便な検査が行われます。
視力検査は、ランドルト環(輪に切れ目が入った図形)を使用して行われます。学校検診で視力低下を指摘された場合、眼科での精密検査をお勧めいたします。また、学校検診では、眼位検査(斜視の有無)や外眼部検査(睫毛内反症、麦粒腫、眼瞼下垂、結膜炎)なども行われます。色覚異常検査で異常を指摘された場合には、当院にて石原式色覚異常検査表、パネルD-15を用いた精密検査を行い、診断させて頂きます。
当院には、国家資格を有した視能訓練士が多数在籍しており、より良い小児眼科医療を提供させて頂く体制を整えております。お気軽に、ご相談ください。