TOPへ

目のかゆみ

目のかゆみの原因

めのかゆみは、瞼の裏側や白目をおおっている結膜だけでなく、瞼の縁や皮膚の炎症で起こることもあります。目は繊細なため少し刺激を受けただけでもかゆくなります。また近年発症数が増えているハウスダストや花粉症などのアレルギーでも、目のかゆみが起こります。その他ドライアイや目の感染症による炎症なども原因となります。

目のかゆみは目の乾燥を知らせるサイン

人間は知覚情報の大部分を視覚から得ているため、様々な機能により目は保護されています。例えばまつ毛は異物などの侵入をブロックし、まぶたは強い光や強風から目を守っています。まぶたの裏側にある結膜は白目を覆って外部の刺激から眼球を守っています。また涙も目の表面を乾燥から守る、目に侵入した異物を洗い流す、栄養や酸素を供給するなどの働きがあります。涙はまぶたや結膜によって眼球の隅々まで運ばれます。このように様々な機能により目が常に一定潤っている状態となり、目の健康は維持されています。
目の表面が乾燥すると軽い痛みが発生することがありますが、まばたきや目の休息を促すサインと捉えられます。
なお目のかゆみが強い場合、アレルギーや感染症による炎症が発生していることが疑われます。強いかゆみが気になって目を擦ってしまいがちですが、眼球が損傷して症状がより強くなる可能性もあるため、強いかゆみがある場合はお気軽にご相談ください。。

アレルギーが原因となる場合

口や鼻の中は粘膜によって守られていますが、目も同じでまぶたの裏や白目部分は結膜によって守られています。結膜は異物など外部の刺激に晒されやすいことから、抗体を産生する細胞が様々あります。異物が侵入すると免疫反応が働いて抗体が産生され、異物を除去することで目の健康が維持されます。アレルギーは免疫反応が過剰に働くことで無害な物質に対しても攻撃してしまう状態です。結膜には肥満細胞という細胞が存在しており、アレルギー反応が起こるとヒスタミンが放出され、かゆみなどの症状が発生します。
アレルギー性結膜炎は様々な種類がありアレルギー性結膜炎、アトピー性角結膜炎、春季カタル、巨大乳頭結膜炎などが挙げられます。これらの疾患では目のかゆみのほか、違和感や異物感、充血、目やになどの症状が起こることが多いです。

アレルギー性結膜炎

近年、アレルギー性結膜炎の発症数が増えており強いかゆみに悩まされて眼科を受診する患者様が増加傾向にあります。アレルギー性結膜炎はダニなどのハウスダストや花粉が原因となります。花粉症が原因となる場合、季節性アレルギー性結膜炎と呼ばれ、特定の季節だけ発症する特徴があります。
一方カビやダニなどのハウスダストが原因となる場合、通年性アレルギー性結膜炎と呼ばれ、特定の季節に限らず1年中発症する特徴があります。原因はこうした花粉やハウスダストの他にも、コンタクトレンズの汚れなど多岐にわたります。目は外界に接しておりアレルゲンが侵入しやすいため、アレルギー反応としてかゆみなどの症状がよく起こります。

詳しくはこちら

アトピー性角結膜炎

アトピー性角結膜炎はアトピー性皮膚炎の合併症で、結膜・角膜に慢性的な炎症が発生します。アレルギー性結膜炎の一種であり強いかゆみを示します。重症化すると、結膜にブツブツした巨大乳頭という突起が形成されることもあります。

春季カタル

春季カタルはアレルギー性結膜炎が重症化したもので、結膜の増殖性変化が認められます。1年中発症する可能性がありますが春に悪化しやすい傾向があるため、この疾患名となっています。結膜の強い腫れやかゆみなどが起こり、角膜に障害が起こると症状が激しくなります。

巨大乳頭結膜炎(きょだいにゅうとうけつまくえん)

巨大乳頭結膜炎はアレルギー反応により結膜に炎症が発生し、ブツブツとした巨大乳頭が多数形成される疾患です。主な原因はコンタクトレンズによる刺激です。

アレルギー以外の眼科疾患が原因となる場合

ものもらい

ものもらい(麦粒腫)は細菌感染が原因となりまぶたに発生する化膿性の炎症です。主な症状はまぶたのかゆみ、赤み、腫れ、痛みなどが挙げられます。 

詳しくはこちら

目のかゆみが起きている場合は眼科を受診しましょう

目のかゆみや痛みが強く気になって擦ってしまう場合、症状が持続する場合、早めに眼科を受診して治療を受けましょう。症状を抑えつつ原因を特定して適切な治療を実施します。アレルギーが原因の可能性がある場合アレルゲンを確かめる検査を実施しますが、よくあるアレルゲンの場合はすぐに結果が出ます。アレルゲンを特定できればそれを除去・回避することで発症・予防効果が期待できます。

かゆみを軽減する薬物療法

目に強いかゆみが起きている場合、抗アレルギー点眼薬や抗ヒスタミン点眼薬が症状を抑えるのに有効です。抗アレルギー点眼薬は肥満細胞に作用し、かゆみを起こすヒスタミンの分泌を抑えます。一方、抗ヒスタミン点眼薬はヒスタミンが受容体に結合するのを防ぎ、症状を抑えます。重症化している場合ステロイド点眼薬を短期間のみ使用することもあります。
ものもらいなど細菌感染による炎症が発生している場合、抗生物質が効果的です。またドライアイが原因となる場合は、そのタイプや程度に応じて適切な点眼薬を処方します。
かゆみを抑える点眼薬は種類が様々あり、患者様の体質や症状、生活習慣に応じて適切なものを処方できます。
点眼薬を使用する際の注意点として、手に付着した雑菌が目に入らないように必ず使用前には手をしっかり洗いましょう、また、容器の先端がまぶたやまつ毛に触れないように気を付けましょう。

目がかゆくなる症状の予防法

アレルギー性疾患が原因となる目のかゆみ予防

アレルギー性疾患がかゆみの原因となる場合、なるべくアレルゲンを除去・回避することが重要です。眼科にて検査を受けアレルゲンを特定し、適切な対策を講じましょう。
アレルゲンが花粉の場合、花粉の飛散情報をチェックし飛散時期は外出をなるべく控え、外出する際は花粉対策用の眼鏡、帽子、マスクなどを使用し帰宅した際は玄関前で花粉をしっかり落としましょう。また洗濯物を外に干すと花粉が付着するため、飛散時期は部屋干しをお勧めします。
アレルゲンがハウスダストの場合、こまめに部屋を掃除しましょう。ハウスダストの発生を防ぐには布製品はなるべく置かないことが有効です。例えばカーテンはブラインド、ソファは革製品、カーペットは床暖房に切り替えるなどが挙げられます。また高温多湿の環境ではハウスダストが発生しやすいため、こまめに換気を行いましょう。布団は天日干しを行うか、布団乾燥機で乾燥させた後に掃除機をかけましょう。空気洗浄機の使用もお勧めです。
コンタクトレンズを使用中の方で、かゆみが強くお悩みの場合、眼鏡の使用を検討しましょう。

感染予防

ウイルスや細菌の感染を防ぐため、手洗いをこまめに行いましょう。またコンタクトレンズを使用されている場合、適切な洗浄・装用を行ってください。

ドライアイ予防

エアコンの風が直接顔に当たらないようにする、部屋が乾燥しないようにするなどの対策が必要です。またスマートフォンやパソコンを利用する場合、こまめに休憩を取り、まばたきの回数を増やすことを意識しましょう。睡眠時間も十分に取ってください。