TOPへ

目の充血

目の充血(目が赤い)について

目の充血は睡眠不足が原因になるなど日常的によく起こるもので、どなたでも1回は目が充血したことはあるでしょう。睡眠不足が原因の場合は十分に休息・睡眠を取ることで元に戻ります。
また目の表面を走る毛細血管が破れて出血する「結膜下出血」でも、目の充血症状が起こります。この場合、白目が部分的にあるいは全体が真っ赤になります。
充血は疾患が原因となることもあるため、充血が続く場合は一度当院までご相談ください。

目の充血の原因

目の充血の原因は様々ありますが以下が主な原因となります。

異物の侵入

ほこりなど小さな異物が目に入り込み、結膜や角膜が刺激・損傷することで炎症が発生することがあります。涙やまばたきにより改善することが多いですが異物が排除されても充血が治らない場合、あるいは異物が排除されない場合は、眼科で治療が必要です。

コンタクトレンズの長時間装用

コンタクトレンズを長時間装用していると目が充血することがよくあります。この場合ソフトコンタクトレンズからハードコンタクトレンズに切り替える、自宅にいるときなどは眼鏡を使用するなどが有効な対処法となります。また手が汚れた状態でレンズの付け外しを行うと目に汚れが入って炎症や充血を引き起こすため、手をしっかり洗いましょう。

目の充血を起こす原因疾患

目の充血を引き起こす原因疾患には以下のようなものが挙げられます。

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダストなどのアレルゲンが目に付着することで、結膜に炎症が発生する疾患です。主な症状には目の充血やかゆみ、異物感、まぶたの腫れなどが挙げられます。

詳しくはこちら

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は光量を調整する「虹彩」、ピントを調整する「毛様体」、網膜に酸素や栄養を供給する「脈絡膜」の3つの組織を総称したものです。ぶどう膜炎はこのぶどう膜に炎症が発生する疾患です。主な症状には、目の充血や痛み、羞明感(光が眩しく感じる)、視界のかすみ、飛蚊症などが挙げられます。

結膜下出血

目の表面を走る毛細血管が破れて出血した状態で、白目の一部あるいは全体が真っ赤になります。視力低下や痛みは起こらないものの、異物感を覚えることがあります。多くの場合、原因がはっきりしませんが、ストレスや血圧上昇、睡眠不足、アルコールの過剰摂取、咳やくしゃみなどの強いいきみ、ゴーグルの締めすぎなどが原因となります。

ドライアイ

ドライアイはスマートフォンなどの長時間使用、コンタクトレンズの長時間装用、エアコン、加齢などが原因となり、涙の分泌量・質が低下して目が乾いた状態です。目の乾きのほか、視界のぼやけ、目の疲れや充血、羞明感(光が眩しく感じる)などの症状を示します。

詳しくはこちら

眼精疲労

目の酷使やストレスなどが原因となり目の疲労感や痛みなどが起こります。悪化すると肩こりや頭痛、吐き気などの全身症状も伴います。近視・遠視・乱視などの屈折異常が原因となることもあります。

詳しくはこちら

急性閉塞隅角緑内障

目の中の隅角が狭い方に発生する緑内障です。房水の排出口である隅角が散瞳により完全に塞がれ、房水が排出できなくなり、急激に眼圧が上昇します。目の痛みや充血のほか、頭痛や吐き気などの全身症状も起こります。すぐに救急治療が必要な状態です。

角膜炎

角膜(黒目部分)に炎症が発生する疾患です。原因はハウスダストや花粉などのアレルゲン、細菌や真菌の感染です。目の異物感や痛み、充血、まぶたの腫れなどの症状を示します。

翼状片

翼状片とは白目部分である結膜が黒目部分である角膜に入り込む疾患です。こうした見た目上の変化に加え、目の充血や異物感などの症状が現れることもあります。原因には、加齢、ほこりや乾燥などの刺激、紫外線などが挙げられます。

目が充血している場合はどうするべき?

目の充血は睡眠不足など日常的な原因で起こることもありますが、そのケースでは休息・睡眠をしっかり取ることで元に戻ります。コンタクトレンズの長時間の装用が原因の場合は、眼鏡の使用をお勧めします。眼鏡を使用することで症状が解消した場合、コンタクトレンズのタイプ、使用・管理方法が適切でないことが考えられます。
目の充血にお悩みの方は一度当院までご相談ください。問診・検査にて原因を特定し、適切な治療を実施します。