TOPへ

目のかすみ、かすんで見える

急に視界がぼやける・かすむのは一時的な症状?

一般的に視界がぼやけたりかすんだりする場合は近視や老眼の他に、白内障や緑内障が原因の事もあります。
突然、視界がぼやけたり、かすんだりする場合は、黄斑変性や急性緑内障発作、網膜裂孔、網膜剥離などの可能性もあります。視界がかすんだりぼやけたりする症状は両目に起こることもありますが、時には片目だけに起こることもあります。こうした症状は反対側の目で視野を補うため自覚していないことも少なくありません。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

以下のような症状はありませんか?

視界がぼやける・かすむ原因

眼精疲労

目を酷使することで疲労が溜まり、視界がかすむ、痛む、眩しく感じるなどの症状が現れることがあります。
この場合は目と身体を十分に休ませることで解消することがほとんどです。
しかしこの状態を放置していると眼精疲労に繋がり、目の症状のほか、肩こりや頭痛、吐き気などの症状も起こります。こうなると休むだけでは症状がなかなか解消できません。

詳しくはこちら

ドライアイ

エアコンの風邪や空気の乾燥などにより目の表面が乾いてしまうと視界のぼやけ・かすみなどの症状が一時的に起こることがあります。この場合、原因となるものを回避することで症状の解消が期待できます。
目の渇きが涙の分泌量や質の低下によるドライアイが原因となる場合は眼科での治療が必要となります。

詳しくはこちら

コンタクトレンズの長時間装用

コンタクトレンズを長時間装用し続けると視界のぼやけ・かすみが一時的に起こることがあります。装用していない方と比べ普段から装用している方は目が乾燥しやすい状態となるため、処方時の説明に基づいて使用していても症状が起こる場合は眼鏡の使用を検討しましょう。

白内障

白内障は水晶体が変性して白く濁る疾患です。加齢が主な原因となります。早い方だと40歳頃から認められ80歳以降の方は大半が発症しています。
視界のぼやけ・かすみ、視力低下、光が眩しく感じる、対象物が二重に見えるなどの症状を示します。なお初期段階では自覚症状が乏しいため、特にリスクが高まる年代の方は眼科にて定期的な検査を受けることが欠かせません。

詳しくはこちら

緑内障

眼圧の上昇により視神経が障害され視覚障害が発生する疾患です。
主な症状には視野欠損、視野狭窄、視力低下、視界のかすみなどが挙げられます。症状を長期間放っておくと最悪のケースでは失明する恐れがあります。
また急激に眼圧が上昇する急性緑内障発作では、目の激しい痛み、視力低下などが起こり、頭痛や吐き気・嘔吐などの症状も伴います。この場合、救急処置が求められます。

詳しくはこちら

加齢黄斑変性

加齢に伴って網膜の中心部にある黄斑が変性しむくみや出血が起こる疾患です。
視界の中心がぼやける、視界が歪む、視力低下などの症状が起こります。悪化した場合、視界の中心が暗くなる中心暗点が起こり視力に大きな影響が生じます。

詳しくはこちら

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の1つです。糖尿病の発症後数年経過し、視界のかすみ、視力低下などの症状が起こります。硝子体出血が起こると視力が急激に低下してしまうため、発症を予防するためにも血糖値コントロールが欠かせません。

詳しくはこちら

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは光量をコントロールする「虹彩」、ピントをコントロールする「毛様体」、網膜に酸素や栄養を供給する「脈絡膜」の3つの組織を総称したものです。ぶどう膜炎はこのぶどう膜に炎症が発生する疾患で、視界のかすみ、目の痛みや充血、光が眩しく感じる、飛蚊症などの症状が起こります。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔とは網膜に裂け目や孔が開いた状態で、網膜剥離は網膜が剥がれた状態です。どちらも光の眩しさ、飛蚊症が主な症状となります。網膜剥離が進んだ場合、視力の低下や視野欠損などが発生し、重症化すると失明する恐れがあります。

詳しくはこちら

視界がぼやける・かすむ場合の対処法

目・身体を十分に休ませる

目や身体に疲労感を覚える場合、あるいは酷使した場合は休息を十分に取りましょう。
例えばホットタオルで目の周囲を温めたり、マッサージをしたりするのが効果的です。また紫外線による刺激を抑えるために外出時は帽子や日傘、サングラスを使用するのもお勧めです。

室内の環境を調整する

室内の環境によって目の表面が乾燥してしまうことがあるため、気になる方は加湿器の利用、エアコンではなく電気ストーブを利用するなど、室内環境を改善しましょう。
またパソコンなどで作業をする場合、こまめに休憩を取ったり、画面との距離を調整したりしましょう。

コンタクトレンズを適切な方法で装用する・眼鏡を使用する

コンタクトレンズが正しく装用できているか確認し、装用できていない場合は改善しましょう。適切に装用していても症状が続く場合、眼鏡の使用をお勧めします。またソフトコンタクトレンズに比べ、ハードコンタクトレンズの方が目のトラブルに繋がりやすいです。

市販の目薬をさす

目の渇きや疲れ目などお困りの症状に応じた目薬の使用もお勧めです。防腐剤が入っていないものを選ぶようにしてください。

視界のぼやけ・かすみが続く場合は当院までご相談ください

視界のぼやけ・かすみが気になる場合はお気軽に当院までご相談ください。