TOPへ

花粉症、アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎・花粉症

アレルギー性結膜炎は眼に起こる様々なアレルギー疾患の総称です。花粉やハウスダストなどアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)により、結膜に炎症を引き起こす病気です。ウイルス感染による結膜炎とは異なり、眼の痒みが現れるのが特徴です。

アレルギー性結膜炎の症状

アレルギー性結膜炎の種類

季節性アレルギー性結膜炎

特定の季節に起こり、原因のほとんどが花粉です。代表格は春のスギやヒノキの花粉により起こる花粉性結膜炎です。初夏ではカモガヤ、秋ではブタクサやヨモギが代表的です。また鼻炎症状の合併が高確率で認められます。

通年性アレルギー性結膜炎

季節や気候の変化により改善と増悪を繰り返し、年間を通じて症状を認めます。ダニやハウスダストが原因のことが多いです。

アトピー性角結膜炎

アトピー性皮膚炎により眼瞼に皮膚病変があり、通年性で慢性的な眼の痒みと眼脂が症状として認められます。

春季カタル

重症のアレルギー性結膜炎で、若年男子に認められることが多いです。ハウスダストやダニが原因の事が多く、進行すると角膜の濁りから視力低下をきたすことがあります。

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズや眼科手術の際に使用した糸など異物による刺激により起こります。

アレルギー性結膜炎の検査

問診や診察で診断を行います。採血で症状を引き起こす原因物質を特定できる場合もあります。

アレルギー性結膜炎の治療

  • 点眼治療:症状に応じて下記の点眼薬を処方します
  • 抗アレルギー点眼薬
  • ステロイド点眼薬:抗アレルギー点眼薬だけでは十分な効果が得られない場合に使用します
  • 免疫抑制点眼薬:春季カタルの治療に使用します
  • 花粉やハウスダストなど、アレルギーの原因となるものを出来るだけ生活から遠ざけることも大切です

ゴーグルやマスクの着用なども有効です。コンタクトレンズ装用の方は症状が強い時期は装用を中止し、メガネを使用するのも良いです。
※その他、当院では抗アレルギー薬(内服、点鼻)も症状に応じて処方いたします。
詳しくは診察時にご相談ください。

花粉症の初期療法をおすすめします

花粉が飛び始める約2週間前から、抗アレルギー剤の点眼薬や内服薬を開始することで、花粉症の発症する期間を短くし、ピーク時の症状の軽減を行うことができます。
花粉が飛散する前に早めの受診をお勧めしています。