緑内障とは
緑内障とは眼球と脳をつなぐ視神経が何らかの原因により障害され、徐々に視野が狭くなる病気です。狭くなった視野や低下した視力を治療で取り戻すことは困難で、進行を抑制するための治療が行われます。
視野障害の程度で、前期・中期・末期と進行度が分けられますが、片方の眼に視野障害があっても、もう片方で補うため、自覚症状に乏しいことが多く発見を遅らせる要因の一つとなっています。緑内障は失明につながる病気の一つで、日本の中途失明原因の第一位となっています。40代以降は20人に1人、60代以降は10人に1人は発症していると言われています。早期発見・早期治療のために40歳になったら定期検査を受けることが推奨されています。
緑内障の症状
- 視野が狭くなった
- 見えにくい部分がある
- 視力が低下した
など
緑内障の視野
日本緑内障学会 www.ryokunaisho.jpより抜粋
緑内障の種類
眼球内は房水と呼ばれる水で満たされています。房水は角膜や水晶体に栄養を与えるとともに、眼球の形を保つ役割をしています。眼の中で産生され、眼内に栄養を与え、隅角という出口から静脈に入り流れ出ていきます。
この隅角の構造により、大きく2つに分類されます。
日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
原発性開放隅角緑内障
緑内障の中で最も頻度が多いのが、原発開放隅角緑内障です。眼圧により、原発開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障に分けられます。緑内障は眼圧が上昇することがありますが、眼圧が正常な範囲内にある正常眼圧緑内障の方が多く、日本人の緑内障の約7割程度を占めていると言われています。
日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
原発閉塞隅角緑内障
隅角が塞がることで房水が流れなくなり、眼圧が上昇することで起こる緑内障です。中年以降の遠視の方に多いと言われています。特に急性閉塞隅角緑内障では、急激な眼圧の上昇に伴い、激しい頭痛や眼痛を伴う場合があります。急性閉塞隅角緑内障に対しては、速やかな治療を行う必要があります。
日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
血管新生緑内障
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などにより生じた、もろくて破れやすい新生血管が眼球の前方まで伸びてくると、隅角を塞ぎ房水の排出が滞ることで眼圧が上昇し緑内障を発症することがあります。血管新生緑内障は一般的な緑内障に比べて難治性です。
その他の緑内障
ぶどう膜炎などの眼の病気や糖尿病、外傷、ステロイドなどの薬物使用により眼圧上昇が生じる緑内障です。
生まれつき隅角に異常があり眼圧が上昇している先天緑内障に関しては、専門医療機関での速やかな検査を受けていただくようにします。
緑内障の検査
視力検査や細隙灯顕微鏡検査に加え、眼圧を測定します。10〜21 mmHgが、正常眼圧とされています。その他、眼底検査にて視神経の形を確認し他の疾患の有無についても検査します。緑内障の進行度判断には視野検査が必要です。視野検査には広さを確認する動的視野検査と、感度を測定する静的視野検査があります。当院ではどちらの検査も行うことが可能です。
緑内障の治療
緑内障で障害された視野を回復させることはできないため、緑内障治療は現在の状態を悪化させないことが目的となります。緑内障治療には、薬物治療(点眼・内服・点滴)・レーザー治療・手術治療の3つがあり、いずれも眼圧下降が目的です。
薬物治療
局所投与薬(点眼)
- 眼圧を下げる点眼薬を使用します。眼圧の数値や症状に応じて適切な薬剤を組み合わせます。
- プロスタノイド受容体関連薬(房水流出促進)
- 交感神経β受容体遮断薬(房水産生抑制)
- 炭酸脱水酵素阻害薬(房水産生抑制)
- 交感神経α2受容体作動薬(房水流出促進、房水産生抑制)
- ROCK阻害薬(房水流出促進)
- 配合点眼薬
など
※効果や副作用がそれぞれ異なります。医師の指示のもとに正しい方法で点眼をするようにしてください。
※点眼薬を複数使用しても十分な眼圧下降が得られない場合は、全身投与薬、レーザー治療または手術加療が必要となります。
全身投与薬(内服または点滴)
- 炭酸脱水酵素阻害薬
- 高張浸透圧薬
レーザー治療
・選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
房水のフィルターとして働いている線維柱帯の目詰まりを解消し、房水の流れを改善することが目的です。
線維柱帯の色素細胞にのみ反応するため、まわりの組織には、ほとんどダメージを与えないので、繰り返し治療することが可能です。原発開放隅角の方や、落屑緑内障の方、点眼薬による副作用が強い方などが適応となります。
治療は外来で行い、時間は10分程度です。専用のコンタクトレンズを角膜上にのせてレーザー照射を行います。
手術治療
当院では緑内障に対する手術も日帰りで行っております。
低侵襲緑内障手術
房水のフィルターとして働いている線維柱帯の目詰まりを解消することで、房水の流れを改善し眼圧下降を得ることが目的です。当院では線維柱帯の切開やインプラント留置により眼圧を下げる2種類の低侵襲緑内障手術を行っています。
トラベクロトミー(線維柱帯切開術)
トラベクロトームという小さいフックを用いて線維柱帯を切開します。白内障手術と同時に行われることが多いですが、単独での施行も可能です。術後出血により、かすみが生じますが、ほとんどは数日で改善します。
iStent(アイステント)
医療用のチタンで出来た、長さ1㎜というとても小さい筒状のインプラントを、線維柱帯に挿入して埋め込み、房水の排出をスムーズにする手術です。白内障手術と同時に行われます。白内障手術と同時に行うことで視力の改善も得られます。
眼圧が下降することで、術後点眼の減薬や休薬につながることもあります。
インプラント手術
プリザーフロ
プリザーフロ・マイクロシャント緑内障システムは2022年3月に国内承認を得た新しい緑内障手術用インプラントです。効果や安全性については既に海外で複数報告されております。使用するためには講習後修了証明書が必要となります。現在申請中です。