眼精疲労とは
眼精疲労とは、パソコンなどの画面作業や運転など眼を使う作業を続けることにより、眼痛などがおこり、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態です。頭痛や吐き気、肩こりなどの全身状態が出現することもあります。
眼精疲労の症状
- 眼の症状:眼の痛み、眼のかすみ、眩しさ、乾き、充血、まぶたのけいれんなど
- 全身の症状:頭痛、首や肩の凝り、吐き気など
眼精疲労の原因
近視、遠視、老視(老眼)が適正に矯正されていない
多くは度の合わない眼鏡使用や老視(老眼)の初期などで無理な近見作業を行った場合におこります。
近視・遠視とは
眼は小型カメラのような形をしています。前方にある角膜と水晶体はレンズの役割をし、後方にある網膜に焦点をあわせることで物がみえる仕組みとなっています。水晶体の周りには細かい筋肉がついており、水晶体の厚みを変えることで焦点を調節する働きを調節力といいます。
調節力を働かせない状態で、遠方から来た光が網膜にピッタリ焦点を結ぶ目を正視眼、焦点が網膜の前方または後方にずれた目をそれぞれ近視眼または遠視眼と呼びます。

日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
老視とは
調節力が加齢とともに衰えてくることにより、近くのものを見る時に困難をきたす状況です。パソコンや携帯など近くのものを見る作業の時に、眼が疲れるなどの症状を徐々に感じ始めます。遠方のものに焦点が合うことの多い遠視眼では、老眼の症状をより早く自覚することが多いです。
ドライアイ
眼の表面を潤す涙の量が少なくなったり、涙液の成分のバランスが悪くなったりすると、眼の表面が乾いて傷つきやすくなります。眼精疲労の方の多くにドライアイの症状があることが報告されています。
生活環境や精神的ストレス
長時間のVDT作業やエアコンの風なども原因となります。また、精神的なストレスから筋肉が凝り固まることで血流が悪くなり眼精疲労を生じることがあります。
眼精疲労の治療
必要な検査を行い、眼精疲労の原因を診断し、それに応じた治療を行います。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が適切かどうか検査し、必要に応じて処方も致します。