ドライアイとは
眼の表面を潤す涙の量が少なくなったり、涙液の成分のバランスが悪くなったりすることで、眼の表面が乾いて傷つきやすくなったり、眼の不快感や見えにくさを感じたりすることがあります。近年患者数が増加しつつあり、日本では約2,200万人の患者数といわれています。眼の表面を覆う涙は、粘りのある透き通った液体で、眼の端の涙腺で作られ、瞬きで眼の表面に広がり、一部は蒸発しながら目頭にある涙点から鼻の奥へ排出されます。涙は油の層とタンパク質などを含んだ水の2層からなり、ドライアイでは涙液層が崩れやすく、眼の表面の細胞に傷ができることがあります。
日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
ドライアイの症状
ドライアイの原因
- 生活環境(長時間のVDT作業、エアコンや扇風機の風、秋冬の乾燥する季節)
- コンタクトレンズ装用(長時間のコンタクトレンズ装用により水分の蒸発が増えることで乾燥しやすくなる)
- 加齢(加齢により涙の量や質の変化がおこる)
- レーシック手術後
- マイボーム腺機能不全(瞼の縁にあるマイボーム腺が詰まることで必要な油分が不足し涙が蒸発しやすくなります)
- 結膜弛緩症(加齢に伴い結膜に弛みが生じ、弛んだ結膜に涙が溜まってしまうことで、角膜に涙が行き渡りにくくなります)
- シェーグレン症候群や薬の副作用 など
ドライアイの診断基準
①②が当てはまると確定診断となります
- 自覚症状
- BUT(涙液層破壊時間)5秒以下
ドライアイの治療
必要な検査を行い、ドライアイの原因を診断し、それに応じた治療を行います。初期治療は点眼薬による治療です。
点眼薬には、涙に働くタイプと粘膜に働くタイプがあり、症状に応じて治療を行います。
涙点プラグ
涙点をシリコン製のプラグで塞ぐことにより、涙を眼にためる治療法です。
キープティア
アテロコラーゲンという粘り気のある透明の物質を涙点から涙小管に注入することで、涙の出口を塞ぎ涙をためる治療法です。