TOPへ

視界がゆがむ

視界が歪んで見える症状は一時的なもの?病気が原因?

視界が歪んで見える症状は一時的なもの?病気が原因?視界が歪む場合、網膜の中心にある黄斑に何らかの異常が発生している可能性があります。原因疾患には加齢黄斑変性、黄斑前膜、黄斑円孔、黄斑浮腫、中心性漿液性脈絡網膜症などが挙げられます。

視界が歪んで見える場合に疑われる疾患

加齢黄斑変性

加齢に伴って網膜中心に位置する黄斑が変性しむくみや出血が起こる疾患です。視界の中心がぼやける、視界が歪む、視力低下などの症状を示します。

黄斑前膜

黄斑の前に薄い膜ができる疾患です。発症初期は症状がほとんど現れませんが膜が収縮してシワができると視力低下や視界の歪みなどの症状を示します。

黄斑円孔

黄斑に小さな孔が開く疾患です。視界の歪みや中心暗点、視力低下などの症状を示します。

黄斑浮腫

黄斑に血管から漏れ出た液状の成分が溜まり、浮腫が発生する疾患です。視界の歪みやぼやけ、視力低下などの症状が起こります。ぶどう膜炎や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの疾患の合併症として起こることがあるので各疾患に応じた治療を実施します。

網膜剥離

網膜剥離は網膜色素上皮から網膜が剥がれる疾患です。網膜裂孔を伴う網膜裂孔を伴う「裂孔原性網膜剥離」と「非裂孔原性網膜剥離」に大別されます。裂孔の原因には加齢や外傷、強度近視などが挙げられます。
網膜が剥がれた部分は視野が欠損します。特に物を見るときに重要な役割を果たす黄斑部の網膜が剥がれてしまった場合、急激な視力低下が起こります。剥がれた部分は時間の経過に伴って広がっていき、放置していると失明に至る可能性があります。

中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症とは黄斑部の網膜下に水が溜まって浮腫が発生する疾患です。視界の歪みや小視症(物が小さく見える)、中心暗点などの症状が起こります。比較的男性に多く40代以降に好発します。

視界が歪んで見える場合に行う検査

まずは問診を行いその後に一般的な眼科検査や眼底検査を実施します。
また黄斑部の異常が主な原因となるため、光干渉断層計(OCT)によって網膜の断層像を撮影する検査も行います。黄斑部の膜や浮腫、円孔、網膜剥離の有無などをチェックできます。眼底検査では、まず散瞳薬を使用して瞳孔を一時的に開き、網膜や硝子体に異常が発生していないか調べます。検査が終わっても5~6時間ほどは散瞳薬の効果が残っているため、光が眩しく感じたり、ピントが合わなかったりすることがあります。そのため、ご自身でお車を運転しての来院はお控えください。

視界が歪む、直線が曲がって見える場合は当院までご相談ください

視界が歪む場合、何らかの目の疾患が原因の可能性があります。なお片目などに症状が現れた場合などは、症状に気づかないこともあるため、症状が進行してから受診される方も多いです。
気になる症状がある場合は、当院までご相談ください。
原因を特定し、適切な治療を行います。