TOPへ

目がピクピクする、目が痙攣する

まぶたが無意識にピクピクする・痙攣する

まぶたがピクピクする、痙攣する場合、まぶたに何らかのトラブルが発生していることが疑われます。その他ストレスや脳の疾患が原因の可能性もあります。そのためまぶたがピクピクしたり痙攣したりする場合、まずは眼科を受診して原因を特定しましょう。

まぶたがピクピクしたり痙攣したりする原因

ストレス

まぶたが痙攣する原因の1つに日々のストレスが挙げられます。
まぶたの眼輪筋が不随意に収縮して痙攣する状態を「眼瞼ミオキミア」と言います。原因にはストレスのほか、疲労や目の刺激などが挙げられます。

まぶたの神経異常

まぶたの運動を制御する神経に異常が発生し痙攣が生じることがあります。これは眼まぶた痙攣と呼ばれ片目あるいは両目に症状が現れます。

脳疾患

脳腫瘍など脳の疾患によりまぶたの痙攣が発生することがあります。

まぶたの痙攣の原因疾患

眼瞼ミオキミア

眼瞼ミオキミアは上まぶたあるいは下まぶたの一部がピクピクする病気です。症状は特に下まぶたに起こることが多いです。
基本的に症状は短時間で解消しますが繰り返し起こりやすい特徴があります。

症状

基本的に片目の下まぶたがピクピクします。ストレスや疲労が主な原因となりますがこれら原因が解消されると、症状も解消します。

原因

原因は上述したストレスや疲れに加え、ドライアイや結膜炎、お薬の副作用やコーヒーなどの刺激物なども挙げられます。
またパソコンの長時間使用や睡眠が不足している際も症状が一時的に発生することがあります。

治療

ストレスや疲れが溜まらないようにしましょう。また眼精疲労になっている場合、医療機関で処方される点眼薬をさすことで症状の改善が期待できます。

眼瞼ミオキミアはビタミンB12不足が原因のことも

眼瞼ミオキミアの原因の1つにビタミンB12の不足が挙げられます。ビタミンB12は血液細胞・神経の健康維持、DNA生成促進、貧血予防などの効果があります。そのためビタミンB12が不足した場合、眼瞼の神経で異常が発生し、眼瞼ミオキミアに繋がる恐れがあります。ビタミンB12は、魚介類や牛レバー、卵、牛乳などの動物性食品に含まれているので不足している方は意識して摂取しましょう。

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣はまぶたの運動を制御する神経に異常が発生し、眼輪筋が不随意に収縮して痙攣する病気です。症状は両目で発生することが多いですが、片目のみに起こることもあります。
比較的女性に起こりやすく、40~70代に好発します。更年期障害の症状の1つとして起こることもあります。

症状

眼瞼痙攣ではまぶたの痙攣のほか、初期には異物感や羞明感(光を眩しく感じる)などの症状が起こります。悪化すると、目を開けるのが難しくなります。
また、ドライアイを併発しやすく、目の乾きなどの症状を示すこともあるため、ドライアイと思い込んでしまうこともよくあります。
ストレスなどにより症状が進行し、重症化した場合は顔面痙攣を伴うメージュ症候群に至る可能性があります。

原因

眼瞼痙攣は原因がはっきりとしていませんが中枢神経の神経伝達異常が関係しているのではないかと言われています。

治療

原因がはっきりとしないため根治治療が困難と言われていますが、ボツリヌス毒素療法を行うことで痙攣を抑えることはできます。
当院でもボツリヌス毒素療法(ボトックス注射)に対応していますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。