眼は小型カメラのような形をしています。レンズの役割を担当する水晶体が加齢など何らかの原因により、白く濁ってしまい光が通りにくくなることで視力低下などの症状をきたします。主に加齢で起こりますが、外傷や全身疾患に伴い起こる場合もあります。
症状
水晶体が濁ることで下記のような症状が出る場合があります。
下記の自覚症状のある方は一度、検査・診察を受けていただくことをお勧めします。
- ものがぼやける、かすむ
- 視力低下、眼鏡が合わない
- 眼が疲れやすい
- 人や物が二重・三重に見える
- 視界が薄暗く感じる
- 晴れた日の屋外や、対向車のライトが眩しい
白内障の原因と種類
加齢(加齢性白内障)
白内障の原因として最も多いのが「加齢」といわれています。加齢に伴い水晶体の内部が、酸化・糖化することが原因と考えられています。
自覚症状が現れる時期は個人差があります。早ければ40代で発症する方もいますが、90代でも問題なく日常生活を送ることの出来る方もいます。
併発白内障
糖尿病やアトピー性皮膚炎、その他の全身疾患やぶどう膜炎など、他の眼の病気と併発して発症することがあります。またステロイド薬の副作用や放射線の影響でも白内障が発症することがあります。
外傷性白内障
格闘技などのスポーツによる打撲や交通事故などで眼球が強い衝撃を受け、水晶体が損傷し濁りを生じることがあります。
先天性白内障
生まれつき水晶体が濁っている状態と、成長過程で白内障が生じる場合があります。疑われる場合には、専門医療機関にて、速やかな検査を受けていただくようにします。
白内障の検査
視力検査や細隙灯顕微鏡検査にて白内障の程度や濁り方を詳しく検査します。眼底検査にて、白内障以外の視力低下の原因がないかについても詳しく検査します。
白内障の治療
視力低下や眼のかすみが日常生活に支障のない初期の段階では、点眼治療を行うことがあります。ただし、点眼治療では濁った水晶体を透明な状態に戻すことはできません。
日常生活に支障を及ぼす場合は、濁った水晶体を人工のレンズに置き換える手術を行います。
白内障の手術
当院は白内障手術を日帰りで行っております。
手術は点眼・局所麻酔で行います。水晶体の外側にある水晶体嚢を切開して、濁った水晶体を超音波で細かく砕きながら吸引し、人工レンズを水晶体の袋の中に入れて固定します。手術時間は15分程度です。
日本眼科学会 www.nichigan.or.jpより抜粋
白内障手術の流れ
1眼科受診
視力検査等を行い、診察時に医師と相談の上、ご希望があれば手術予約をいたします。手術前・手術後の注意点や受診スケジュール、術前検査の予定なども併せて説明いたします。基礎疾患などがあり入院による手術が必要な場合は、入院可能な専門医療機関をご紹介します。
2手術前検査
挿入する眼内レンズの選択、眼内レンズの度数を決めるための眼軸長測定、血液検査などを術前検査として行います。
手術日約1週間前に手術の最終確認を行い、術前に使用して頂く抗菌薬の処方をいたします。
3手術当日
来院後、視力検査を行い、散瞳薬を点眼し瞳孔を広げます。血圧測定をしてから手術室へご案内いたします。手術室に入室後点眼麻酔、消毒を行い手術施行します。手術の施行時間は約15分程度です。
手術終了後、回復室にて少し休憩をしてからご帰宅となります。手術後は眼帯を付けたままでのご帰宅となります。
4手術翌日
外来にて眼帯を外し、術後の経過観察を行います。診察後、術後点眼と内服の処方があります。翌日以降も定期的にご来院いただき経過観察が必要となります。
(術後来院スケジュールに関しては手術前に詳しく説明いたします)
術後の注意点
- 手術当日は、車・バイク・自転車の運転はできません。
- 手術後数日の間は洗顔・洗髪はできません。あらかじめご了承ください。
- ディスクワークであれば、手術翌日以降のお仕事は可能ですが、汗をかくような重労働の方は数日お仕事をお休みしていただく様、お願いいたします。
- 術数日後から散歩などの軽い運動は可能です。詳しくは診察時にご説明いたします。
- 感染予防のため、術後1ヶ月間は畑仕事、公衆浴場の使用をお控えください。
- 術後約2週間は、出来るだけ保護メガネの着用をお願いいたします。
- 術後数か月間の間は、点眼薬を使用していただきます。
手術の費用(単焦点眼内レンズの場合)
費用 | |
---|---|
1割負担 | 約15,000円 |
3割負担 | 約50,000円 |
詳しくは手術予約時にご説明いたします。
白内障手術のレンズについて
当院では従来の単焦点レンズ以外に多焦点レンズを用いた手術も行っております。
白内障手術の際に水晶体の代わりに挿入するレンズは、特別な問題がなければ一生涯使い続けることができます。眼内レンズは合わせる焦点の数によりいくつかの種類に分類されます。
最も多く選ばれているのは健康保険適用内での治療が可能な「単焦点レンズ」です。その他、選定療養※の対象とはなりますが、「多焦点レンズ」を使用する手術もあります。
※選定療養とは:多焦点眼内レンズに関わる費用は自己負担となりますが、それ以外の通常の診療については保険診療の対象となります。詳しくは診察時にご説明いたします。
日本眼科医会 www.gankaikai.or.jpより抜粋
単焦点眼内レンズ
決まった距離にピントがあうレンズです。その距離にあるものは、はっきりと見えますが、それ以外の距離にあるものを見る時にはメガネが必要になります。
多焦点眼内レンズ
一枚のレンズに特殊な加工を行うことで、遠方と中間・遠方と近方等に焦点を合わせることが出来るレンズです。極力メガネをかけずに日常生活を過ごしたい方にはお勧めですが、必ずしも単焦点眼内レンズよりも見え方が優れているという訳ではありません(ハロー・グレアが現れることもあります)。
<単焦点・多焦点の見え方>
単焦点(遠方)
多焦点(遠近)
多焦点(遠中近)
眼内レンズ | テクニス マルチ フォーカル |
テクニス シンフォニー |
パン オプティクス |
テクニス シナジー |
---|---|---|---|---|
ピントの距離 | [遠く] [手元] (約30cmまたは40cm)の2つ |
[遠く] から [中間] (約70cm) までの1つ |
[遠く] [中間] (約60cm) [手元] (約40cm) の3つ |
[遠く] から [手元] (約40cm) までの1つ |
乱視の軽減 | できない × |
できる 〇 |
できる 〇 |
できる 〇 |
眼鏡の必要性 | 不要な事が多い | 手元は必要な事が多い | 原則不要 | 原則不要 |
各焦点の見え方 | やや良い 〇 |
良い 〇 |
やや劣る △ |
やや良い 〇 |
特徴 | 手元の焦点が最も近い30cmを選択できるハロー・グレアが強い | 多焦点の中では見え方がいい 手元(30~40cm)は眼鏡が必要 |
ハロー・グレアが強い 眼鏡の使用を減らせる |
最も眼鏡の使用を減らせる ハロー・グレアはある |
※手術にかかる費用は30~50万円と挿入するレンズによって異なります。