光が眩しく感じる
光が目に入るとどなたでも眩しいと感じると思います。例えば暗い場所から日が当たる屋外へ出たとき光を眩しいと感じるでしょう。 しかし強い光がないにもかかわらず光が眩しく目を開けられない、周囲の方はなんともないのに自分だけ眩しさを感じる場合、目に何らかの異常が発生している可能性があります。通常であれば眩しく感じることがない光でも眩しく感じて目を開けられなかったり、目に痛みが起こり、涙が出たりする状態です。原因はドライアイや虹彩炎、白内障。視神経疾患などの眼科疾患、自律神経の乱れなどが挙げられます。
日常生活や体質が原因となることも
パソコンやスマートフォンの長時間使用
スマートフォンやパソコンなどの画面を長時間見ていると目に疲労が溜まり、光をいつも以上に眩しく感じることがあります。
寝不足・疲労
睡眠不足の状態や疲れが溜まった状態だと視覚が過敏になり、光などの刺激を過剰に感じるようになります。
コンタクトレンズの長時間装用による目の乾燥
コンタクトレンズを長時間装用することで目が乾燥すると眩しく感じることがあります。
光が眩しく感じる原因となる疾患
角膜炎・角膜上皮障害
真菌や細菌の感染、花粉やハウスダストなどのアレルゲンにより、角膜に炎症が発生する疾患です。眼にゴミなどの異物が入ったり、コンタクトレンズの長期装用などで角膜に傷がつくことで、目の痛みや光が眩しく感じるなどの症状が起こります。
結膜炎
結膜に炎症が起こる疾患です。光を眩しく感じる、目の充血、涙が出る、目やになどの症状が起こります
ぶどう膜炎
網膜に栄養や酸素を届ける役割があるぶどう膜に炎症が発生する疾患です。光を眩しく感じる、視界の歪み、目の充血、飛蚊症、視力低下などの症状が起こります。
網膜色素変性
網膜の視細胞や色素上皮細胞が変性する疾患です。原因は遺伝子変異と言われています。夜盲症(暗い場所で極端に見えにくくなる)、光が眩しく感じる、視野狭窄、視力低下などの症状が起こります。
閃輝暗点(せんきあんてん)
視界に突然ギザギザとした光が見え次第に大きくなっていく疾患です。10~20分ほどで症状が治まることがほとんどですが、人によっては1時間以上持続することもあります。また症状が治まった後に片頭痛が起こることもあります。
(誤解を招きそうなので削除した方が良いかと思いますがいかがでしょうか。)
光を眩しく感じる場合の対処法
目薬やまばたきにより目を潤す
目が乾くと網膜にダメージが及び、光が眩しく感じます。目が乾く方はこまめに目薬をさす、意識してまばたきの回数を増やすようにしましょう。
紫外線が目に当たらないようにする
紫外線は目にダメージを与え、光が眩しく感じるようになります。紫外線から目を守るためにサングラスなどを使用しましょう。
眩しく感じる症状が繰り返す場合は眼科に相談する
光が眩しく感じる症状が繰り返し起こる、あるいは症状が激しく目を開けられないという場合は眼科専門医の診察をおすすめします。お気軽に当院までご相談ください。
よくある質問
運転中に急に光が眩しくなり、前方が見えにくくなりますが早く治せますか?
光がいつもよりも眩しい、目に不快感を覚える場合、目の疾患を発症している疑いがあります。原因を特定することが優先されるため、まずは当院までご相談ください。
光が眩しく、頭痛が起こることがあります。この場合、受診するのは眼科か脳神経内科どちらでしょうか?
目の疾患は様々ありますが光が眩しく感じる症状と頭痛を起こす疾患もあります。例えば虹彩炎やぶどう膜炎、
急性緑内障発作などが挙げられます。
また目の疾患でなくとも光が眩しく感じる症状が起こることもあり、その1つに片頭痛が挙げられます。片頭痛が起きた場合、普段は何も思わないような室内の照明の光も眩しく感じることがあります。
このように原因は多岐にわたりますが、目の疾患が原因となる場合、早期発見・早期治療が欠かせません。まずは眼科への相談をお勧めします。内科や脳神経内科など他科との連携が必要な場合は、適切な診療科へご紹介いたします。
テレビやスマホなどの画面を見ているときだけでなく、勉強中も光が眩しく感じるようになりました。ドライアイが原因でしょうか?
目の表面が乾燥することで、光が乱反射して眩しく感じることがありますが、それ以外の疾患でも眩しさの原因となることがあるので眼科への相談をおすすめします
光が眩しいと感じる症状と飛蚊症は何か関係がありますか?
飛蚊症に加えて光が眩しいと感じる症状が出ている場合、ぶどう膜炎が考えられます
ぶどう膜炎では光を眩しく感じる、目の充血、視界のぼやけ、飛蚊症などの症状が起こります。
またぶどう膜に炎症が発生した場合、網膜にまで炎症が及ぶことがあり、視力低下が起こります。重症化した場合、失明するリスクもあるため早期治療が欠かせません。
その他の疾患が原因となることもあるので、症状がある場合は早めに眼科での精密検査をおすすめします。