加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ視力低下をきたす疾患です。「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。黄斑とは網膜の中心にある小さな部分で、物の形、色、大きさなどを見分ける重要な働きをしています。加齢とともに黄斑に老廃物が溜まり、炎症や虚血が生じ、黄斑部が障害される病気が加齢黄斑変性です。「滲出型」は異常な新生血管が脈絡膜という網膜の下にある組織から出来て、黄斑部に出血やむくみが起こるため、急激な視力低下が起こります。「萎縮型」は加齢に伴って徐々に黄斑部組織が萎縮し、視力低下が起こります。
日本眼科学会 nichigan.or.jpより抜粋
加齢黄斑変性の症状
- 変視症:視野の中心が歪んで見える
- 視力低下、中心暗点
- 色覚異常 など
加齢黄斑変性の検査

- 視力検査、眼底検査
- アムスラー検査(変視症の検査)
- 光干渉断層計(網膜の層構造を断面的に観察する検査です)
加齢黄斑変性の治療
薬物療法(抗VEGF薬による治療)
脈絡膜新生血管の発生に関与していると考えられているVEGFを阻害することで、新生血管の退縮を促します。治療導入期には1か月ごとに注射を3回行います。その後、経過観察し、脈絡膜新生血管の活動性に寄っては、1〜2か月毎に追加注射が必要になる場合があります。